【あんぱんの起源】パンとあんこの出会いからはじまる日本独自の菓子パン文化

【あんぱんの起源】パンとあんこの出会いからはじまる日本独自の菓子パン文化

日本人のみならず海外から訪れた観光客らもとりこにしている日本発の菓子パン「あんぱん」。好きなパンに関する調査でも必ずトップ10入りするこの人気&定番パンは、一体いつ、どこで、どのように生まれたのでしょうか? そこで今回は、あんぱんが誕生してからパン屋の人気商品に君臨するまでの歴史をご紹介します。西洋から伝えられたパンと、日本で古くから愛されているあんこの出会いのストーリーをお楽しみください。

老舗パン屋「木村屋総本店」から始まったあんぱんの歴史

木村屋あんぱんセット
引用元:https://kimuraya-net.jp/

あんぱんの歴史は、現在も銀座に店を構え、老舗パン屋さんとしてパン好きのみならず多くの人々から愛されている「木村屋総本店」からはじまりました。

16世紀に日本を訪れたポルトガルの宣教師によって広められた西洋の「パン」と、日本の伝統的な食材「あんこ」は、いかにして出会い、日本を代表するおやつ「あんぱん」として、国民の間に浸透していったのでしょうか。

あんぱんの聖地「木村屋總本店」の誕生

木村屋の創始者であり“あんぱんの父”とも呼ばれる木村屋安兵衛は、常陸国河内郡田宮村に生まれた武士でした。明治2年、木村屋の創始者であり“あんぱんの父”とも呼ばれる木村屋安兵衛明が東京芝日陰町に開業した「文英堂」が、「木村屋總本店」のはじまり。

安兵衛はもともと武士でしたが、明治維新によって職を失い、新たな仕事を求めて江戸に渡ります。そこで目に留まったのが、西洋から渡ってきたばかりで日本人に馴染みのない「パン」でした。

店舗を構え「パン屋」として新たな人生を歩み始めた安兵衛。しかし文明開化の渦中にいる日本人にとって、西洋の食は簡単には受け入れがたいもの。思った以上に浸透せず苦戦を強いられているところに、火災による店舗の焼失という不運が重なり、安兵衛は窮地に追いやられます。

しかし、一度武士の職を失っている安兵衛は、簡単には諦めません。お店を失ったあと銀座尾張町で再出発を果たし、試行錯誤するなかで日本人の舌に合う「あんぱん」に辿り着くのです。

文明開化真っ只中の日本で生まれたあんぱん

あんぱんが生まれたのは1874年(明治7年)のこと。西洋から伝わったパンは、ビールの原料として知られるホップで作られており、現在のようにイーストを使用していなかったことから、固くボソボソとした食感でした。この食感が日本人の舌に合っていないと考えた安兵衛の次男・英三郎は研究を重ね、米と麹から作られた発酵種「酒種酵母」を生みだします。

酒種酵母を使うことでしっとりとした生地を作ることに成功した木村親子は、さらに日本人に受け入れやすい味を追求し、饅頭のようにあんこを生地で包むことを思いつきます。

この瞬間、現在も多くの人々が買い求める木村屋の名物「酒種あんぱん」が誕生したのです。

当時、「文明開化の7つの道具」という言葉が庶民の間で流行語となっていました。7つの道具とは「新聞社」「郵便」「瓦斯灯」「蒸気船」「写真絵」「展覧会」「軽気球」「岡蒸気」そして、木村屋が生みだした「あんぱん」。あんぱんが誕生当時から愛されていたことがうかがえますね。

明治天皇への献上で皇室御用達の品へ

桜あんぱん
引用元:https://kimuraya-net.jp/

ある日、木村屋安兵衛は剣術を通してとある人物に出会います。その人物とは、あんぱんが広まるきっかけを作った明治天皇の侍従、山岡鉄舟です。

山岡鉄舟は、勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末から明治初期にかけて活躍した優秀な幕臣「幕末の三舟」のひとり。木村親子が作る、酒種を使用したしっとり生地にあんを包んで焼き上げたあんぱんにひどく感動した鉄舟は「両陛下にも召し上がっていただこう!」と提案します。

そして、明治8年4月4日、隅田川沿いの水戸藩下屋敷にて、あんぱんが明治天皇に献上されたのです。

この出来事を経て、「木村屋總本店」は宮内庁御用達として名を馳せ、あんぱんは「天皇を満足させた文明開化を象徴する革新的な食べ物」として、全国に広まることとなりました。

ちなみに、明治天皇に献上されたパンは、八重桜の塩漬けをのせた「酒種桜あんぱん」。“お花見のお茶菓子にふさわしいものを”との想いから、歴史に名を刻む武将たちも訪れたという桜の名所「奈良・吉野山」の八重桜を取り寄せ、塩漬けにしてトッピングしたそうです。

この商品は、現在も「木村屋總本店」の看板商品「酒種あんぱん『桜』」として愛されています。

“チンドン屋”によって確立されたあんぱん人気

明治8年に明治天皇が召し上がったことで日の目を見ることとなったあんぱん。この人気をさらに勢いづけた存在として「チンドン屋」が挙げられます。

チンドン屋とは、チンドン太鼓と呼ばれる一人演奏用のドラムセットのような楽器を背負い、「チンチンドンドン」の響きとともに地域の商品や店舗などの宣伝を行う請負業のこと。明治18年、このチンドン屋の先駆けとなる「広目屋」が銀座に登場し、いち早く目を付けたのが「木村屋總本店」でした。

パン、パン、パン
「木村屋パンを ごろうじろ 
西洋仕込みの 本場もの
焼きたて 出来たて ほくほくの
木村屋パンを 召し上がれ
文明開化の味がして
寿命が延びる 初物 初物」
引用元:https://www.kimuraya-sohonten.co.jp/ayumi

チンドン屋を宣伝に採用したことで、木村屋の名は瞬く間に庶民の間に浸透し、文明開化を代表する食べ物としてすでに注目を集めていたあんぱんの認知も、急速に広がっていったのです。

パンマニアはチェック必須!?あんぱんのおもしろ雑学3選

あんぱん雑学

あんぱんの歴史を辿ったところで、次はあんぱんに関するおもしろいエピソードをご紹介します。パンに関する雑学として、話のネタにしてみては?

その1. 4月4日は「あんぱんの日」に制定されている!

4月4日は「あんぱんの日」。その由来はもちろん、あんぱんが明治天皇に献上された日「明治8年4月4日」にあります。

現在では、4月4日になると人気ベーカリーで限定のあんぱんが販売されたり、SNS上であんぱんに関する投稿が飛び交ったりなど、あんぱん関連の話題が盛り上がりをみせています。

その2. あんぱんのトッピングはあんこの種類を示している!

木村屋あんぱん
引用元:https://www.kimuraya-sohonten.co.jp/

あんぱんの上に、ごまやけしの実がトッピングされているのを見たことがある方も多いでしょう。このトッピング、実は中のあんこの種類によって異なるのです。

あんぱんの元祖「木村屋總本店」では、あんこによって次のように分けられています。

ちなみに、この他のあんぱんは、上部の切れ目の数や形で区別されているようです。

お店やメーカーによって異なるため、パン屋さんを訪れた際はぜひ注目してみてください。

その3. あんぱんは道徳の教材として教科書に取り上げられている!

日本人から不評を買ってもお店を火災で失っても、決してあんぱん作りを諦めず、「木村屋總本店」を宮内庁御用達の名店に育てあげた木村屋安兵衛と子息たち。その不屈の精神は、目標に向かって努力することの大切さを伝えるエピソードとして、小学校の道徳の教科書に掲載されています。

革新的な味で“食の文明開化”に貢献した当時の国民に大きな影響を与えた木村屋安兵衛の人生は、現在の子どもたちにも良い影響を与えているようです。

文明開化の産物「あんぱん」を味わおう!

パンのギフトボックス
引用元:https://gift.pansuku.com/

今ではどこのパン屋さんでも当たり前のように並べられているあんぱんは、武家出身の一人の男とその子どもたちの努力によって生まれた“文明開化の産物”。誕生から現在に至るまでの歴史を思い浮かべながら頬張れば、今までに感じたことのない感慨深さに包まれることでしょう。

歴史を知ったうえであんぱんをおうちでじっくり味わってみたいという方は、あんぱん入りのパンスクボックスを試してみてはいかがでしょうか。
パンスクギフト」は、全国各地の有名ベーカリーのパンをご自宅でお楽しみいただける、冷凍パンのギフトボックスです。全国から集めたさまざまな名店のギフトのなかには、あんぱん入りのボックスもございます。

贈り物にはもちろん、自分へのご褒美にもぜひ!詳しくはパンスク公式サイトをご覧くださいね。

公式サイトはこちら
あんぱん入りボックスの一例

全国どこかのパン屋さんから、
お店自慢のパンが届く定期便

全国のカフェやパン屋さんで使える
全国パン共通券
200円分をプレゼント

Our Service