〜簡単&時短で栄養たっぷり!忙しい朝でも手軽に食べられるパンをご紹介〜
春は新しい生活が始まり、毎日が慌ただしく過ぎていく季節。特に、小さなお子さんを育てるママや、新しい環境での生活をスタートさせた方にとって、朝の準備はバタバタしがちですよね。
そんな忙しい朝を少しでもラクにするために、手軽に食べられて栄養もしっかり摂れるパンをご紹介!温めるだけで美味しく、片手で食べられるものなら、朝の時間をもっと有効活用できます。
朝の支度に追われる毎日でも、美味しくて栄養満点のパンで、元気な1日を始めましょう!
⚫️パンスクスタッフが選ぶ!忙しい朝にも手軽に食べられる食事パン3選 ⚫️
全国100店舗以上のパン屋さんのパンを試食してきたパンスクスタッフが、忙しいママや新生活を送る方におすすめのパン3選をご紹介します。
【マルゲリータ】
もっちりとしたセミハード生地に、濃厚なトマトソースととろけるモッツァレラチーズを贅沢にトッピング。仕上げに香り豊かなバジルソースをたっぷりかけて、まるでピザの「マルゲリータ」を思わせる味わいに。シンプルながら奥深い美味しさが楽しめる一品です。
▶︎jimamaya bakeryのパンBOX詳細はこちら
jimamaya bakeryについて ーーーーーーーーーーー
ハイサイ!和歌山でjimamaya bakery(ジママヤベーカリー)を営んでいる沖縄出身のオーナーシェフ野村です。結婚と子育てを機に妻の地元の和歌山に引っ越してきました。移住後はこちらで有名なパン屋に勤めていたのですが、ある時、妻の祖父母が住んでいた空き家の住所「天満813-1」が語呂合わせで「ハイサイ(沖縄であいさつの言葉)」と読めることに気づいて…沖縄の文化を取り入れた「僕にしかつくれない唯一無二のパン」ができるんじゃないかと運命的なものを感じて開業しました。
店名の「ジママヤ」は「ジママ(沖縄の方言で自由気ままにという意味)」と、「ヤ(家)」を合わせていて「気軽に来てほしい」という想いと、「自由な発想でパンづくりをしていきたい」という決意を込めています。僕はお店のレシピは忠実に守ることが大事だと思っていたのですが、以前働いていたパン屋さんでは「こうやってみたらどうなるんだろう」と毎日のようにレシピを工夫して変えていたんです。自分の理想とするパンを追求し続ける姿勢に感銘を受け、僕もそうありたいと思いました。
お店の外観には沖縄の赤瓦を使ったり、店内も「やちむん」という沖縄の焼き物を飾ったりと、沖縄が感じられるような空間にしています。
材料ももちろん沖縄にこだわっていますが、中でも黒糖は特に厳選し、現地に足を運んで吟味しました。黒糖って、さとうきびと混ぜて加工したものが多いのですが、当店で使用するのは100%の純黒糖。自然な優しい甘さと風味を感じていただけますよ。
自分が一生懸命作ったパンをうれしそうに買っていくお客様から「おいしかったよ。毎日幸せや」と言ってもらえると、パン屋さんになってよかったなって思います。
みなさんにも、沖縄の風景を思い浮かべながらうちのパンを食べてもらえるとうれしいです。
ーーーーーーーーーーー
【黄金の焼きチーズカレーパン】
2019年カレーパングランプリ金賞受賞!香ばしく焼き上げた生地の中には、旨みたっぷりの和牛牛すじ入りカレー。コク深いチェダーチーズが加わることで、まろやかさとピリ辛の絶妙なバランスを実現しました。一口頬張れば、リッチな味わいが広がる贅沢な焼きカレーパンです。
▶︎パンアトリエ クレッセントのパンBOX詳細はこちら
パンアトリエ クレッセントについて ーーーーーーーーーーー
あまり知られていないけれど、茨城の龍ケ崎にはおいしい穀物・野菜・くだものがたくさんあるんです。そんな地元の素晴らしい食材でパンをつくりたくて、この地でずっとベーカリーを続けてきました。
街の和菓子屋さんから直接仕入れたあんこや、地元にある精肉店の牛すじを使ったりと、龍ヶ崎という土地に根付いたパンづくりができるのも、この地でパン屋さんを続けている理由のひとつ。
また、当店で仕入れている小麦粉は、県内で栽培された「ゆめかおり」がメインです。非常にパンづくりに適した小麦粉で、国産特有の「もちっと感」、小麦本来の「甘味」「豊かな香り」が特徴。有機栽培をおこなっている農園で大切に育てられた小麦を挽いてもらい、新鮮で香り高い全粒粉を使用しています。
私たちがパンづくりでこだわっているのは、なによりも「発酵の時間」。パンによってそれぞれ適切な発酵時間を見極め、じっくりと熟成させてから、小麦の甘味やうま味をしっかり引き出していきます。
当店のモットーは、「心がにこにこするパン」をお届けすること。
添加物をたくさん使用してもっと効率的につくる方法もあるけれど、味の質を守り、安全なパンを届けたい。そんな想いから、基本に忠実なパンづくりを毎日続けています。
茨城県産の「ゆめかおり」を使ったパンはどういうものなのか。まずは食べてみて、そして素材のちがいを感じてみてください。お客様からの「おいしかった!」のひと言に、私たちもいつも笑顔をもらっています。
ーーーーーーーーーーー
【きのこのタルティーヌ】
香ばしいバゲット生地に、自家製ホワイトソースのコクと風味豊かなきのこのソテーを贅沢にトッピング。きのこの旨みが引き立つ、シンプルながら奥深い味わいが楽しめるロングセラーの一品です。食事にも、おつまみにもぴったりの贅沢なオープンサンドです。
▶︎trunk bakeryのパンBOX詳細はこちら
trunk bakeryについて ーーーーーーーーーーー
はじめまして、「trunk bakery」の森と申します。お店の名前にある「trunk」は「木の幹」という意味。地域に根を張るようなお店にしたいという想いでつけています。ものづくりが好きで小さい頃からの夢だったパン屋。15年ほどの修行を経て、2019年に地元鹿児島で念願のお店をオープンしました。
「trunk bakery」のパンはプレッツェルを代表に、ハード系のパンがイチオシ。修行していたお店のプレッツェルに惹かれ、本格的なヨーロッパのハードパンを焼くようになりました。特にプレッツェルは、本場ドイツと同様にラウゲン液を使っており、独特の塩味と風味を楽しめます。
実は、鹿児島にはプレッツェルを出しているお店もが少ない。そんなとき、修行していたお店がプレッツェルをやめたのをきっかけに、“今度は自分がプレッツェルを鹿児島のスタンダードにしたい”という想いで独立しました。
こだわりは、前日ねかせた生地を当日焼く「低温長時間発酵」という手法。生地をひと晩ねかせると、粉と水の水和がすすんでなめらかになります。外はカリッと中はしっとり。ハードパンの醍醐味であるこの食感を、手間と時間をかけてつくりあげます。
店頭で人気のパンはやはりプレッツェル。そして、バゲッティーヌ、クロワッサン、ライ麦のセーグルとつづきます。使っているのは、国産小麦、ドイツ産ライ麦、フランス産小麦。粉のおいしさを存分に味わってもらいたいので、ぜひ、そのまま食べてもらいたいですね。
『鹿児島発、プレッツェル』。こんなパンもあるんだよということを全国のみなさんにも届けられたらいいなと思っています。ハードパンに慣れている方もそうでない方も、「trunk bakery」のパンを味わってみてください。
ーーーーーーーーーーー
新生活の忙しさを、美味しいパンとともに乗り切りましょう!ぜひこの機会に、パンスクオンラインストアの春の応援キャンペーンをご利用ください。
「パンスクギフト」は、これまで定期便サービス「パンスク」で提供してきた全国各地の美味しいパン屋さんから、焼きたてのおいしさを閉じ込めた冷凍パンをご提供。パンスクギフトでは、そんなこだわりのパンを大切な人へのプレゼントとしてお楽しみいただけます。
贈り物にぴったりな美味しさを、ぜひご利用ください。
パンスクギフト(https://shop.pansuku.com/)でお買い求めいただけます。
パンの魅力を大切な人へ贈る——
「パンスクギフト」のカタログギフトを展開しています。
全国のこだわりパン屋から、焼きたての美味しさをそのままお届けする「パンスクギフト」は、特別な贈り物にぴったり。カタログギフトとしても提供しており、贈る方が冊子とともに選ぶ楽しみを味わえます。
1回コースと3回コースの2種類をご用意し、全国のパン好きの方に喜ばれる内容となっています。お取り扱いは、LoftやGiftmall、GIFT at MARRYなどのギフト専門店にて。
パンの温もりと香ばしさを、大切な方へのギフトとしてぜひご利用ください。
こちらよりお買い求めいただけます。
全国のパンのお取り寄せができる
パンスクオンラインストア
300円クーポンをプレゼント